

サステナビリティへの取り組み
サステナビリティ基本方針
当社は、資産運用に際し、環境(Environment)・社会(Society)・ガバナンス(Governance)に配慮しサステナビリティを推進する取り組みを行うことが中長期的な顧客の利益の最大化に資するものであるという認識のもと、「サステナビリティ基本方針」を制定し、これを実践していきます。
1. 環境への配慮
省エネルギーへの取り組み、節水や廃棄物削減への取り組みを行い、環境負荷の低減を目指します。
2. ステークホルダーとの協働
ステークホルダーとの協力体制構築を図り、地域社会の持続的な発展への貢献を目指します。
3. 職場環境の整備と役職員の教育・啓発
役職員のワークライフバランスや多様性を尊重し、働きやすい職場環境作りを目指します。また、教育・啓発活動により、役職員のESGへの意識と専門的知識の向上を図ります。
4. 情報の開示
サステナビリティに関する取り組み状況の積極的な開示に努め、ステークホルダーとの対話を通じ取り組みの改善を目指します。
5. ガバナンス
法令を遵守するとともに、コンプライアンス意識の浸透を図り、透明性の高い合理的な意思決定を行ってまいります。
サステナビリティ推進体制
1. サステナビリティに係る最高責任者及び執行責任者を以下の通り定めます
- (1)代表取締役社長をサステナビリティ最高責任者(以下、「最高責任者」といいます。)とします。
最高責任者は、サステナビリティ推進に係る体制を整備し、各種ポリシーや目標、各種施策の立案と実行を統括します。 - (2)リート運用本部長をサステナビリティ執行責任者(以下、「執行責任者」といいます。)とします。執行責任者は、サステナビリティ推進に係る体制整備や各種施策の実行を統括します。
2. サステナビリティに関する当社の意思決定プロセスを以下の通り定めます
- (1)当社は、本方針を実践するためサステナビリティ推進事務局(以下、「事務局」といいます。)を設置し、サステナビリティに関する各種ポリシーや目標、各種施策を検討し、立案します。事務局は、原則として3ヶ月に1回以上定例会議を開催し、執行責任者の指示により必要な事務を行います。
- (2)前号において立案された各種ポリシーや目標、施策は、取締役会が決定します。方針や目標を実現するための具体的な施策については、最高責任者が取締役会において半期に1回以上報告を行います。
- (3)目標に対する課題や指摘事項については、原則として翌期の目標に織り込むことにより、継続的にフォローアップを行います。
従業員に向けた取り組み
高い専門性と幅広い知識を備えた人材を育成し、その能力を充分に発揮できる働きやすい職場環境を構築するため、以下の取り組みを行っています。
- ・資格取得支援
- ・研修支援
- ・定期健康診断の実施
- ・ワークライフバランスの促進
- ・内部通報制度「サムティアセット・ホットライン」

2021年1月25日に東京都が推進する
「テレワーク東京ルール」実践企業に認定されました
サムティ・レジデンシャル投資法人のサステナビリティへの取り組み
本投資法人のサステナビリティへの取り組みについては、以下をご参照ください。
サステナビリティへの
取り組み
Sustainability